トピックス topics
高速液体クロマトグラフ質量分析計 LCMS-2050
2022.05.10
新製品情報
島津製作所/SHIMADZU
販売開始:2022年3月3日
島津製作所は、3月3日に高速液体クロマトグラフ質量分析計「LCMS-2050」を国内で先行発売しました。本製品は、「使いやすさ」「基本性能の高さ」「コンパクトさ」を全て実現したシングル四重極液体クロマトグラフ質量分析計(LC-MS)です。
(左)超高速液体クロマトグラフ「Nexeraシリーズ」に組み込んだ「LCMS-2050」
(右)高速液体クロマトグラフ質量分析計「LCMS-2050」近年「従来液体クロマトグラフ(LC)で行っていた分析をLC-MSでより正確・精密に行いたい」という需要からLC-MSの市場が拡大しておりLC-MSユーザーの裾野が広がっています。そのためLC-MSによる分析経験の浅いユーザーでも使いやすい装置が求められています。しかし、LC-MSには「LCに比べて分析前に設定すべき項目が多い」「高感度化と小型化を両立することが難しく装置が大きくて設置場所を確保しにくい」といった課題がありました。
「LCMS-2050」は、経験の浅いユーザーでも使いやすいよう、ユーザビリティにおいて高い評価を得ている当社分析ソフトウェア「LabSolutions」による制御を可能とし、LCと同様の操作性を実現しています。また、真空排気系やイオン光学系といった部品設計を一から見直したことにより装置体積で従来比66%減という小型化に成功しました。LCと違和感なく組み合わせられるコンパクトさで、既設LCに後から増設する場合でも設置場所を選びません。その一方で、LC-MSメーカーとして島津が培ってきた開発・製造技術により、広い質量範囲、高速の正負イオン化切り替えなど優れた基本性能を実現しています。
<特長>
- 誰にでも使いやすい優れた操作性
LC-MSを初めて扱うユーザーでも使いやすいよう、当社分析ソフトウェア「LabSolutions」による簡便な装置制御方法を採用しています。LCと同様にLC-MSを扱うことができます。また、一回の分析で出てくるLCによる分析結果とMSによる分析結果を自動的に重ね書きする機能「Mass-it」を新たに開発・搭載しました。「Mass-it」機能はLC-MS分析経験の浅いユーザーがMS分析データでしか表れない差異を見落とす危険性や分析データを見比べる手間を低減し、質の高い分析結果の提供に貢献します。 - 業界最高クラスの基本性能
分析できる質量の範囲が2-2000と広範囲です。また、イオン化方法として、エレクトロスプレーイオン化法(ESI)と大気圧化学イオン化法(APCI)の2種類の特長を併せ持つ加熱型DUIS(Dual Ion Source)を採用した事により、幅広い性質の化合物が一度に分析可能です。正負イオン化切替時間は、当社従来機であるシングル四重極LC-MS「LCMS-2020」でも業界トップクラスの15msecを実現していましたが、更に高速化し10msecとなりました。正負イオン化切替時間の高速化に伴い、一定時間内に得られる情報量が多くなり、より正確で信頼性の高い分析データが入手できます。 - 省スペース・省エネ・省力化で効率的なラボ運営を実現
当社従来機と比較して装置の面積、高さとも削減し、装置体積を66%削減しました。当社LC「Nexeraシリーズ」と同じ幅に設計されており、既設LCに増設する場合でも新たな増設スペースは不要です。従来機から起動時間を3倍以上高速化し、わずか6分で起動可能です。消費電力も43%削減するなど、ラボにかかるランニングコスト削減に貢献します。
<詳細ページ>