産業用樹脂3Dプリンターおすすめ5選
従来の外観確認や試作にとどまらず、治具製作や最終部品の製造など、その活用範囲が飛躍的に広がっています。
はじめに
3Dプリンターの造形方式は大きく分けて、材料押出法(MEX)と光造形法の2つが主流です。どちらを選ぶかは、造形物の用途、求められる精度、表面の仕上がり、予算など、様々な要素を総合的に判断する必要があります。
機能紹介
材料押出法(MEX)
プラスチックのフィラメントを溶かしながら積み重ね、形を作る方法です。安価で丈夫な造形物が得られますが、表面はややざらつきがある場合があります。試作品作成や機能重視の部品などに適しています。
![]() |
![]() |
![]() |
||||
特徴 |
高速で高精度な造形が魅力。静音設計で作業環境も快適。強化繊維素材にも対応し、機能部品やプロトタイプに最適。 |
大型モデルや高強度なパーツの造形に強み。ヒートチャンバーにより、安定した造形で歪みを抑制。 |
デスクトップサイズでありながら、カーボンファイバーなどの高強度素材を用いて金属に近い強度のパーツを造形できる。 |
|||
型式 |
Raise3D Pro3 HS |
Creator4S |
Mark Two |
|||
メーカー |
Raise 3D |
FLASHFORGE |
Markforged |
|||
最大造形サイズ(X×Y×Z) |
300 × 300 × 300mm
|
400 × 350 × 500mm |
320 × 132 × 154mm |
|||
積層ピッチ |
0.01mm – 0.65mm |
0.05mm – 0.4mm |
0.1mm |
|||
外形寸法(L×W×H) |
620 × 626 × 760mm |
840 × 675 × 1000(1050)mm |
584 × 330 × 355mm |
|||
使用材料 |
HyperSpeed:PLA / ABSHyperCore:ABS CF15PLA / ABSBASF:ABS Fusion+ / PLA Pro1
|
ABS、PLA、PETG、PETG-CF、TPU、PA、PA-CF、PC、TPE、TPC、PLA-CF、ASA、PBAT、PVA、HIPS |
Plastics:
|
|||
概算価格 |
100~300万円 |
100~300万円 |
300~500万円 |
光造形法
液体の樹脂に光を当てて固め、形を作る方法です。非常に細かい部分まで再現でき、美しい仕上がりが得られます。しかし、材料費が高く、造形後の後処理が必要な場合があります。精密な模型やデザイン重視の製品などに適しています。
![]() |
![]() |
|||
特徴 |
デスクトップサイズで、中規模な造形に最適。 |
大型の造形に対応しており、より大きなパーツや複数の小さなパーツを一度に造形可能。 |
||
型式 |
Form4 |
Form3L |
||
メーカー |
Formlabs |
Formlabs |
||
最大造形サイズ(X×Y×Z) |
200 × 125 × 210mm |
335 × 200 × 320mm |
||
積層ピッチ |
25〜300µm |
25〜300µm |
||
XY解像度 |
50µm |
25µm |
||
外形寸法(L×W×H) |
398 × 367 × 554mm |
520 × 770 × 740mm |
||
概算価格 |
100~300万円 |
300~500万円 |
本記事で紹介した機種以外にも、まだまだ魅力的な3Dプリンターはたくさんあります。
御社のニーズにぴったりの一台を見つけるお手伝いをさせてください。ぜひお気軽にご相談ください。